おんな城主 直虎 あらすじ ネタバレ 第1回
「井伊谷の少女」
2017(平成29)年1月8日日曜日より放送。
時は1544(天文13)年、浜名湖の北の山あいに広がる遠江・井伊谷にて...。
とわ(新井美羽)と亀之丞(藤本哉汰)と鶴丸(小林颯)という年の近い幼な子たちが、鬼ごっこに夢中。 鬼役の鶴丸に崖っぷちに追い詰められるも、生来の男勝りのとわは川へ飛び込んだ頃...。
井伊家の居館の一室に集まった、とはの父で井伊家当主・井伊直盛(杉本哲太)はじめ、重臣・奥山朝利(でんでん)や中野直由(筧利夫)、直盛の正室・千賀(財前直)の兄である新野左馬助(苅谷俊介)たちの見守る中、犬猿の仲の間柄にある直盛の叔父・直満(宇梶剛士)と鶴丸の父で家老・小野政直(吹越満)が、激しい応酬の真っ只中。
元来の井伊谷周辺は、500年以上の間も井伊一族に守られてきた土地だったものの、ここ数年は今川家の圧力に屈し完全な統治下。 それゆえ、先々代の井伊家当主・直平(前田吟)による娘の人質に差し出し、家督継承の嫡男早逝もあって、現当主で孫・直盛(杉本哲太)は時の勢力に抗えないまま...。
そこへ、今川家家臣で目付役である左馬助の妹・千賀を正室に迎えることを余儀なくされるも、意外にも周囲が羨むほどの仲睦まじさ、やがて姫・とわ誕生へ....。
以上の経緯あって、結局のところ先の評定でのとわの縁組みは、やり場のない不満鬱積の井伊家の急先鋒の直満により、嫡男・亀之丞をとわの婿養子にする提言が承認。
それゆえ、かねてより駿河の名門の今川家当主・今川義元(春風亭昇太)びいきあって、井伊家安泰を口実とする政直による今川家家臣からの婿養子入りは、信任薄さゆえ却下となり、政直は秘かに次の策へ...。
とわはずぶ濡れのまま乳母のたけに連れられ館に戻るも、野駆けに出ようとする父・直盛を見るなり、自分の馬を引き出して脇目も触れず走らせた。
直盛は男子のように育て上げたとわに苦笑しつつ後を追って、井伊の領地を眼下におさめる丘陵の高みへ,..。
先の縁組みによる遠い将来に想いを馳せる直盛は、万一とわが男であったならとの語りかけ。
しかし、とわは無邪気に喜んで後を継ぐと意気揚々。 それでも、父の背中からの漫然とした不安を実感して...。
直盛の居館の裏手にある、直盛の叔父・南渓(小林薫)が住職の龍沖寺では、武術全般に通じる傑山(市原隼人)と学問に強い昊天(小松和重)の下、とわたちが文武を学び終え、寺の井戸へ...。
そこへ、南渓からの井伊家初代当主・井伊共保に関する問いかけが...。
ある日の井戸に捨てられた赤子を拾い上げた近くの八幡宮の神主が"ただならぬ子"と直感するなり、育てた子がのちの井伊谷の井伊家開祖との鶴丸からの回答。
南渓が改めて井戸の中に放り込まれてもなお生き抜いた不思議さを痛感する中、亀之丞からは石を井戸に投げ込んだ乾いた音から、赤子が生きていたのは、涸れ井戸だったからではないかとの回答。
負けずに鶴丸も、井戸端に捨てられていた自体ありがたみがないゆえ、井戸の中ということにしたのかもしれないと応酬、とわへ視線を移すと...。
突然亀之丞がしゃがみ込んだ。 かねてより亀之丞の脆弱な身体の痛感する鶴丸はすぐさま亀之丞を背負い、同じくとわも寄り添って、ともに直満の屋敷へ...。
そこで、上機嫌で現れた直満からの、とわと亀乃丞との夫婦約束の旨の告白。 周囲を顧みず声高に続ける直満に、とわも亀之丞も茫然自失。
とははいそいそとその場を立ち去り、館に戻るなり直盛への詰め寄り。
しかし、すぐさま察した千賀からの後押し。 女性が一人で家を継げるわけのないこと、領主になっても跡継ぎをもうけるために誰かと夫婦になることは変わりないことを、とわに諭すことになって...。
心優しい亀之丞との夫婦の日々が脳裏に浮かんだとわは笑顔に...。
明くる日の龍潭寺では、亀之丞と鶴丸が庭で傑山からの武術鍛錬、とわは照れから物陰に隠れたまま...。
とわを見かけた南渓が声かけ。力の入る亀乃丞の様子を無意識に案じる表情に微笑みつつ、ここ最近の気がかりなできごとを尋ねる。
とわは最近の身の回りでの不思議な現象を告白。 川への飛び込みで濁流に引きずられる中での、どこからかの導く声や、覚えのない馬の飼い葉の置かれていたことを...。
南渓は告白。 無意識に手助けをしてくれるという伝説の小僧・竜宮小僧であることを...。
そこへ、稽古を終え汗を流した亀之丞と鶴丸が...。
とわは亀之丞とそっと目くばせ、はにかみ合う。
ほぼ同じく井伊家の居館。 直盛と直満と政直と左馬助が集結する中、不穏な様相...。
とわと亀之丞の婚約の件の今川家への報告を終え、駿府から戻った左馬助が、直満への直々挨拶出立の旨を伝えて...。
釈然としない直満だったが、左馬助曰く亀之丞の父としての出立としてとのこと。
直満は少々の不安を抱きつつも納得。 翌日に左馬助とともに駿府へ出立。
一方のとわは亀之丞と鶴丸を引き連れ、竜宮小僧探しに明け暮れるも、5日過ぎて、疲労の鬱積ゆえの諍いへ...。
そこへ亀之丞の横笛の癒しも束の間、大口の洞窟からの物音に導かれるかのように、恐る恐る奥に進むと、何と血まみれの男が...。
三人は驚くなり、息を切らせて来た道を駆け戻って、龍潭寺に駆け込み。 直ちに南渓とその場に居た直盛を、洞窟へと案内する。
向き合った死体を前に、南渓は読経。 直盛ととわたちは哀悼。 すぐさま南渓と直盛による死体調べを目にした亀之丞は、先日屋敷に来ていた者と知る。
先に戻ると言い残し急ぎ足で立ち去った直盛と南渓、後を追うかのように戻った三人、ともに待ち受けていたのは、亀之丞の父・直満の駿府での落命の報せとその首を収めた桶だった。
直盛は茫然自失。 謀反の罪を理由とする誅殺と亀之丞に伝える。
落胆を見かねた左馬助は、直満から北条方宛への今川方と断絶し北条方加勢の旨の記された密書を、義元が手にしていたと伝えて...。
重苦しい空気の下、茫然自失のまま桶に近づく亀之丞を、とわは見守ることしかできなかった。
鶴丸も放心状態のまま後にするしかなかった。
亀之丞は思案。 金目のものは盗られてないものの、斬られたのは恨みか、ほかに欲しいものがあったか、そして洞窟で聞いた南渓の言葉が...。
かの男は、直満の密書を預かりに来た者で、それを北条に届ける途中での急襲ならば、密書を奪わせた者は?
一方、遠く離れた地に暮らす直満の父・直平も、怒り心頭のまま急ぎ馬。 別の報せでも騒然とする井伊家へ...。
亀之丞は月明かりに照らし出された井戸端に座り込んだまま...。
見つけたとわは安堵するも、亀之丞は発熱。 投げやりのまま井伊家の血筋を引き継ぐだけの出来損ないと吐き捨てて...。
とわは亀之丞の頬を張って叱咤。 誰よりも笛が上手く人を惹きつける笑顔を持つ優しさとともに、人一倍負けず嫌いでつらい時も決してつらいと言わない男であること。 自ら代わって手足となり戦に出向くこと。 涙ながらに訴えて...。
亀之丞も涙。 自身の竜宮小僧になってほしいと、とわに訴える。
そこへ突然、物陰に潜む黒い影。 見つけた亀之丞がとわを逃がすも、背後からの締め付け。 とわもかすかに香る線香の香りで意識喪失へ...。
とわが気づいた時には、自分の部屋の布団の中。 枕元には千賀の姿が...。
とわはすぐに飛び起きて絶叫。 すぐさま千賀は抑えるとともに告白。 直盛があるところへ逃がしたこと、襲撃は直盛の命を受けた傑山であったこと、亀之丞の首の差し出しの通達のあったことを...。
今川家からの通達に背き、逃亡の発覚となれば、今川家からの攻勢と井伊家滅亡の恐れとあって、とわは衝撃で一睡もできないまま。 堪らず龍潭寺の涸れ井戸にたどり着き、一心不乱の祈り...。
とわがふと我に返ると、目の前には亀之丞の笛が...。
とわはそれを手に取るなり、無我夢中で全力疾走へ...。
いよいよはじまる...。
『おんな城主 直虎』ならではの波瀾万丈な人生が...。
闘う女性としてのヒロインと言えば、あの2013(平成25)年1月6日日曜日より放送開始のNHK大河ドラマ『八重の桜』で、綾瀬はるかの演じた"和製ジャンヌ・ダルク"こと新島八重の勇姿が...。
この度は、「おんな城主」としてのヒロイン...。
かの江戸幕末・明治維新にかけての動乱期と違った、あの遠い昔の戦国乱世のこと、何かにつけ俗に言う「女地頭」「女領主」ならではの、より突出した存在感だったんだろうなあ。
まず、【模造刀 戦国武将 井伊直虎拵え・中刀】や【侍箸 日本刀 井伊直虎】で、本人に想いを馳せつつも....。
現在の静岡県磐田市の浜名湖の国産うなぎの味わい深さと天竜川の伏流水の清涼感いっぱいの味わい深さを使用して創業70年を誇る、『老舗うなぎ屋 うなぎのたなか』からの【うなぎ蒲焼 たれ・山椒つき カットタイプ (12食分) (3枚)】...。
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を受賞した「遠州夢咲牛」とこの地で育った「極楽豚」を秘伝の味噌漬けにした『むらかみ』からの【遠州夢咲牛と極楽豚の特選白味噌漬けの詰め合わせ】の味わい深さ...。
農薬・化学肥料を使わない米栽培歴57年を誇る「マスダの会長が作ったお米」こと【静岡特選 味自慢 こだわりのお米 3kg】の味わい深さ...。
最後に、子どもにも安全・安心の有機栽培(オーガニック)で知られる『増田採種場MA』の【100%静岡県磐田市産プチヴェール使用 無添加青汁サプリメント 野菜でカルシウム(青粒) 1ボトル100g(約500粒)】も...。
じっくりと味わいつつも、戦国乱世の人たちに想いを馳せてみるか....。
そして、「ふるさと納税」寄附金に馳せた想いにも...。
2016-12-01 |
共通テーマ:日記・雑感 |
nice!(0) |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
編集
コメント 0