西郷どん あらすじ ネタバレ 第26回
「西郷、京へ」
7月15日日曜日に放送。
先の奄美大島含む約4年半の島暮らしを終え、薩摩帰還の吉之助(鈴木亮平)は、正装にて藩主・茂久に拝謁。
茂久は、父・久光(青木崇高)からの吉之助の薩摩滞留の厳命に背き一蔵(瑛太)の要請を重視、久光と一蔵のいる京へ上るよう厳命。
先の吉之助の遠島ゆえ、西郷家は知行地と家財没収。 隣町の小さな借家での日々の中、祖母・きみ(水野久美)急逝。 弟・吉二郎(渡部豪太)は家長代わりの奮闘。 妹たちは嫁入り。 18歳の末弟・小兵衛(上川周作)は役目付与。 熊吉(塚地武雅)は健在。
そこへ、格之助(北村有起哉)らが駆けつけ祝宴へ...。
仲間曰く、先の"薩英戦争"後、久光の側近中の側近だった中山尚之助(天野義久)解任。 1863(文久3)年8月18日、帝を京から連れ出しの長州と尊攘派の公家を、薩摩と会津が追放の"八月十八日の政変"。 以後の長州から薩摩への憎悪。 相次ぐ急転直下の情勢が...。
数日後、吉之助は、亡き斉彬(渡辺謙)から可視の短刀と「Cangoxina」の紙片に誓い懐へ。 新八(堀井新太)を伴い京へ出立...。
途上での思わぬ再会となった糸(黒木華)が、永く吉之助の背への凝視の気づかぬまま...。
吉之助たちは入京早々の鍵屋で虎(近藤春菜)との再会。 が、薩摩藩御用宿の看板ゆえ、宿泊客は皆無。 ほかでは、夜中の打ち壊しや放火も...。
やむなく繁の家へ入るや、一蔵が宴席で一芸披露。 終宴とともに卒倒...。
吉之助が一蔵を気遣うや、以前会った芸妓・おゆう(内田有紀)が薬湯差し出し。 何気に一蔵との親密さを直感も束の間、おゆうが下がるや一蔵からの頼みごと...。
それは、斉彬以来の念願である、朝廷と幕府と雄藩の協働による新しき政、いわゆる朝廷会議(朝議)の件について。 すでに1864(元治元)年1月14日に参預任命の久光は、皇族の中川宮、将軍後見職・一橋慶喜(松田翔太)、政事総裁職兼任の越前福井藩主・松平春嶽(津田寛治)、京都守護職兼任の会津藩主・松平容保(柏原収史)、伊予宇和島藩主・伊達宗城、土佐藩主後見人・山内容堂、ともに朝廷召喚なるも...。
何とその朝議にて、久光と慶喜の対立の激化...。
意見の変更多い慶喜に、久光はかの戦での敵国・イギリスの国力痛感ゆえ、異国を侮るなと真剣に主張。 が、慶喜は芋との罵倒。
堪りかね久光は撤退。 土佐藩参政・後藤象二郎、春嶽の参謀・中根雪江など、供回りの者たちは皆困惑のみ。
特に、長州から"薩賊"との放言広まり、孤立化の薩摩であれ、吉之助の名声のみ増大。 一蔵は涙目での救いの欲求...。
翌日、一蔵に伴われた吉之助が、久光に目通り。 が、好かんから下がれとの一蹴のみ。
吉之助は決してあきらめず、慶喜の拠点の若州(若狭)屋敷の門前払いを経て、鍵屋へ。 そして、ふき(高梨臨)との再会...。
すでにふきは、慶喜の側女としての身請け。 下女を従えるほどの高貴な奥方の装い。 驚愕束の間、そのまま導かれ繁の家へ入るや、ようやく慶喜との再会へ...。
慶喜曰く、都は荒れ放題、屋敷にも見張り、誰が敵で誰が味方か解からぬまま...。
薩摩が味方との吉之助の主張も、慶喜は芋の話は聞きたくないと一蹴のみ。
慶喜は述懐。 あれほど憎悪の亡き大老・井伊直弼(佐野史郎)は真に幕府を守り抜いたのでは、と。
しかし、吉之助は強き主張。 ならばなぜ橋本左内(風間俊介)はじめ多くの志士たちの無残な落命が。 幕府が守るべきは、幕府ではなく民。 今こそ協働し天下に号令かけられるは、将軍後見職の慶喜のみ。
慶喜は根負け。 久光との対面を了承。
ところが、久光からは何を話しても無駄と一蹴。
久光は吉之助に形だけの褒め言葉と軍賦役兼諸藩応接係を付与。 3月14日に参預を辞任、4月18日に一蔵を連れて薩摩帰還へ...。
吉之助は慶喜に深く謝罪。 が、意外にも慶喜は微笑。 久光に謝りたい、と。
慶喜は吉之助に接近。今後薩摩には幕府と協働せねばならぬこと、当家の平岡の謀殺を、それぞれつぶやき...。
そして、この混沌かつ緊迫ゆえ、互いに心より分かち合いたい、吉之助の熱き心を自身にくれ、と。
吉之助は深く平身低頭のみ。 笑み消えて氷のごとき慶喜の表情の気づかぬまま...。
激動の時代の転換点の一つ、世に言う"八月十八日の政変"...。
尊王攘夷派の長州の面々と公家の都落ち...。
いざ"乱世"とあらば、それぞれが抱える"正義"も、突発的な急転直下と起死回生が...。
平穏な京の都に想いを馳せつつ...。
京都府京都市中京区西ノ京上合町の 「京菓子 富久屋」特製の【京菓子 花園 (大) (中) (小) 四季の詰め合わせ】...。
じっくりと噛みしめてみるか...。
コメント 0