くまモン 癒やし 祈り 九州 全国 日本 世界
九州のうち熊本県が気になり始めた頃から、振り返ってみて...。
あれは、2013(平成25)年2月14日木曜日のバレンタインデーの喧騒の一方で、日本穀物検定協会による12年産の米の格付け「食味ランキング」の結果、全国からの128銘柄中、29銘柄米が最高ランク「特A」。 特に、熊本県産の『森のくまさん』が、最高品質になった知らせを耳にしてから...。
以来、白米はもちろんのこと、無洗米、玄米、と周期的に美味しく味わってみて久しく...。
並行するかのように、2010(平成22)年以来、熊本県庁が「くまもとサプライズ」キャンペーンにおいて展開している、熊本県PRマスコットキャラクター『くまモン』の「ゆるキャラグランプリ2011王者」獲得...。
知事から直々抜擢の熊本県の営業部長として、「くまもとサプライズ」を広めることで、大好きな熊本の魅力をみんなに伝えようと、特に誰かをハッピーにしたいという思いのあるところへの"出没"を繰り返して...。
特に、独特な画風で"画伯"と称される俳優の田辺誠一が、2013(平成25)年3月14日木曜日に自身のtwitterで"くまモン"にハマっていることをツイートしたのちに、自作の絵を描いて公開してから、さらなる人気に拍車...。
17日日曜日には、グランメッセ熊本(熊本県益城町)で、くまモン誕生3周年記念イベント「くまモン誕生祭 ずっとくまもとサプライズ」で、熊本県出身のシンガーソングライター・森高千里が、9月25日水曜日発売となる、くまモンイメージソング「くまモンもん」を歌って踊って、くまモン生みの親・小山薫堂とトークセッション。
それらを踏まえた勢いを駆って、日本全国を飛び回るようになっての"出没"を繰り返して、歳月は流れたものの...。
2016(平成28)年4月14日木曜日21時26分頃、熊本県熊本地方を震源とする、"前震"でマグニチュード6.5(暫定値)、最大震度7の地震発生。
さらに、その28時間後の4月16日土曜日1時25分頃、同じく熊本県熊本地方を震源とする、"後震"でマグニチュード7.3(暫定値)、最大震度6強の地震発生。
この時、いまだに余震の恐れと今後の対応と動向をめぐっての被災された人たちの混沌とした思いは、続いたまま...。
もしも、『くまモン』が出没してくれたら、なんてついつい贅沢な妄想してしまうくらいの強い想いは、悲しいかな募る一方...。
以後、音沙汰なしのまま...。
ただ、震災ともなれば、未だ尾を引く2011(平成23)年「3.11」こと東日本大震災、「3.11」の影に隠れがちだった(?)中越地震や千葉県九十九里浜や東京湾の埋め立て地の液状化、あの"ボランティア元年"となった1995(平成7)年「1.17」こと阪神・淡路大震災の爪痕、いまだ方々に残っていて...。
やはり、あの『くまモン』のこと、熊本県はじめ九州すべての人たちのみならず、全国の人たちに、いや、訳あって表に出て来れない人たちのところへ秘かに出向いて、元気を振りまいているのかもしれないや。
嬉しいことに、『くまモン』を象徴とする復興支援対象商品の出回り始めるようになっているし...。
再び"出没"するまでの間の楽しみとして、いろいろと振り返ってみようかな。
もちろん、あの2012(平成24)年9月27日木曜日発売の『熊本県営業部長 くまモンだモン!!』(竹書房)に、改めて目を通してみるもいいか...。
ずっと微笑みで口角が上がりっぱなし。 表情筋まで鍛えられるという、遊び心とオマケ精神満載なのは、嬉しいもので...。
そして、かの森高千里の「くまモンもん」で、心細い思いを募らせてしまいそうな子どもたち相手に、歌って踊って遊んでみるのもいい。
それでも逢いたくなったら、あのテレビ熊本の人気情報生ワイド番組『英太郎のかたらんね』木曜日レギュラーコーナーを撮りまとめたDVD、この年3月12日土曜日発売の『出張! くまモンとかたらんね』もあるし...。
担当リポーターの太田弘樹・緒方由美とともに、『くまモン』が熊本県内の観光SPOT、人気SPOTに出没することを繰り返して...。
やんちゃな暴れっぷりやコスプレが大人気で、県外のくまモンファンからは伝説的な番組として注目されて、本当に面白いこと面白いこと...。
何か口にしたくなったら、長きにわたる歳月とともに自然の土壌での濾過により磨かれた非加熱の天然水【くまもと天然岩清水 KONOHA(くまモン) 500mlX24本】が...。
または、豊かな自然の中で育まれた乳牛から真心込めて搾った生乳そのまま常温での長期保存可能の【らくのうマザーズ くまモン大阿蘇牛乳 200ml 紙パック 24本入】...。
あるいは、熊本県産の美味しいミルクたっぷり(54%)使用かつ常温での長期保存可能の本格派カフェ・オ・レ【らくのうマザーズ カフェ・オ・レ 200m l紙パック 24本入 (くまモン カフェオレ)】...。
いや、時には野菜の栄養と乳酸菌を一緒に摂れるお手軽青汁【リフレ くまモンパッケージ 乳酸菌入青汁のむのむ(31包入) しょうが味】を味わうのも、いいかもしれないし...。
そして、またまた甘いものを欲しくなったら、熊本県産の栗と阿蘇小国産のジャージー牛乳を使った餡を、ミルクたっぷりの生地で包み、しっとり焼き上げた【くまモン スイートマロン 8個入X1箱 清正製菓 熊本銘菓】が...。
あの極上の美味、良い意味でクセになりそうで、忘れられないや。
その夜の御馳走としては、馬刺の定番の赤身をはじめ、他店では取扱いの少ない希少部位など一度に色々な味を存分に堪能できる【くまモンBOX入り 熊本馬刺し バラエティセット 350g (4人前) 利他フーズ】が一番かな...。
「上赤身馬刺し (約50g) 2パック」、「たてがみ刺し (約50g) 1パック」、「ふたえご馬刺し (約50g) 1パック」、「馬心臓(ハツ刺し) (約50g) 1パック」、「馬刺しユッケ (約50g) 2パック」、「ユッケたれ (10ml) 2パック」、「馬刺し専用醤油 (80ml) 1本」...。
まさに贅沢...。
以上を踏まえての、一日に必要な日々の買い物としては、しっかりした生地で丈夫かつ『くまモン』のプリントがかわいい大きいサイズで沢山入る【くまモン 熊本県 ゆるきゃら トートバッグ】で...。
もし、より多くのものを入れたくなったら、エコバッグやレジカゴやレジ袋にもできる保冷バッグ付の【くまモン ショルダー紐付き 2013年改良版 マザーズバック】で...。
さらに、贅沢を求めるなら、気ままな旅や里帰り、少なくて1泊2日地多くて1週間の国内外の出張かつ旅行、地震や台風などで万が一避難が必要になった時の一時的な詰め込みには、【くまモン ボストンバッグ 超BIGサイズ 87.5ℓ】で...。
全家族分入れてもまだ入る大きさ、ありがたいもの...。
訪ねた人が惚れ込むだけの風物や味覚や自然の魅力いっぱいの熊本県の九州全体の明るい未来、永遠であることを祈って...。
そして、『くまモン』の楽しい出没も...。
くまモン くまモン くまモン くまモン
くまモン くまモン くまもとの星 くまモン もんもん
くまモン くまモン くまモン くまモン
くまモン くまモン くまもとが好き くまモン もんもん
朝も 夜も 昼休みでも 夢の中でも
いつでもそばに くまモン もんもん
あの楽しい歌とともに、明るい賑わい、取り戻したいもの...。
熊本県産の素晴らしさが、常に「特A」であることを、永遠であることを祈って...。
2016-04-20 |
共通テーマ:日記・雑感 |
nice!(0) |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
編集
コメント 0