真田丸 あらすじ ネタバレ 第23回
「攻略」
6月12日日曜日に放送。
1590(天正18)年4月、秀吉(小日向文世)は北条家追討の総勢約18万の軍勢を出陣。
差配を三成(山本耕史)に任せ、秀次(新納慎也)が総大将になるものの...。
懐疑的な家康(内野聖陽)は、吉継(片岡愛之助)の陣を経た上で訪ねた信繁(堺雅人)に、秀吉の真意を探ってほしいとの告白と同伴を依頼。 箱根山の早雲寺に本陣を敷き、茶々(竹内結子)を同伴する余裕いっぱいの秀吉の元へ...。
ところが...。
家康には北条の領地付与と引き替えに、これまでの駿河国・遠江国・三河国・甲斐国・信濃国の5ヶ国召し上げ、武蔵国・伊豆国・相模国・上野国・上総国・下総国・下野国の一部・常陸国の一部の関八州移封の下知。
ほぼ更地に近い土地への移封は、以前より野心のないことの弁明のみならず、愛娘・督姫を氏直(細田善彦)から離縁させ手元へ戻らせた直後だけに、家康には衝撃だった。
肝心の小田原城では、討って出るべしとする嫡男・氏直派と奥州からの援軍の来るまで籠城すべるべしとする父・氏政(高嶋政伸)派が分断。
氏直を頭とする会議沸騰に反し、肝心の氏政は化粧顔で近習と蹴鞠り。 家中は混乱していた。
秀吉の本陣に出雲阿国(シルビア・グラブ)も千利休(桂文枝)も加わる頃のこと...。
上杉景勝(遠藤憲一)率いる軍勢が東山道を進軍、4月20日に松井田城陥落...。
そこへ、三成に実戦を積ませたい吉継(片岡愛之助)の計らいによる進言からの秀吉下知により、上杉軍は八王子城攻略へ。
三成は総大将として忍城攻略へ。 当初より難攻する信幸(大泉洋)を叱責の上、八王子城攻略へ回す。
6月9日、伊達政宗(長谷川朝晴)が白装束で秀吉に恭順の意。
6月26日、石垣山一夜城の完成は北条家に大打撃。
家康から呼び出された信繁は、吉継とともに頼まれ、書状を手に佐助(藤井隆)と出立する。
道中で正信(近藤正臣)と落ち合い、この度の依頼は江雪斎(山西惇)によるものとのこと、"沼田裁定"での信繁の人となりに感服したとの旨を打ち明けられる。
小田原城にて対面することとなった江雪斎は、信繁に打ち明けた。
「誠に追い詰められた時には、しがらみのない言葉にこそ、人は心を動かす」
いよいよ"小田原征伐"へ...。
秀吉の天下統一に向けて順風満帆なだけに、意外にも次回に克明に描かれるであろう武蔵国における"忍城の戦い"の流れが気になるところで...。
そう、あの2012(平成24)年11月2日金曜日公開の犬童一心・樋口真嗣共同監督で野村萬斎主演の映画『のぼうの城』が...。
この映画では、『真田丸』で武田勝頼を演じて鮮烈な印象を残した平岳大は、秀吉(市村正親)に仕える高飛車な直臣・長束正家。
『真田丸』で信幸を「黙れ小童!」と一喝する室賀正武を演じた西村雅彦は、領主・成田氏一門の成田長親(野村萬斎)とともに当主を務める従兄弟で、人並みの器量かつ政略や戦略の見識ある成田氏長。
『真田丸』で昌幸(草刈正雄)の側近かつきり(長澤まさみ)の父・高梨内記を演じた中原丈雄は、あの北条氏政。
それぞれの違いを存分に魅せられるかのように、もう一度観ようっと。
「腹が減っては戦ができぬ」の心積もりで、現在の埼玉県行田市に進出した『ハイデイ日高』の【日高屋 冷凍生餃子】を、じっくり味わいながら...。
2016-05-05 |
共通テーマ:日記・雑感 |
nice!(0) |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
編集
コメント 0